たのしき連休でした。わがお正月休み史上最高のパラダイスな時間でした。これからも更新していくぞーオゥ!
さてハレの日のあとは、ケの日です。
ハレ(特別な、お祝い事などの行事、お祭りの日)の日とケの日(ハレの日以外の普段の生活、日常の日)という日本の伝統的な世界観を見出したのは、日本の民俗学者、著作家の柳田國男さん。
わが施設のお正月の毎年のハレの日の行事といえば、ささやかですが、書き初めとまゆ玉作り、というものがあります。
まゆ玉っていっても、米粉やお餅で実際に作るわけでなく、繭(まゆ)に見立てた白いおせんべいを枝につるすのです。繭の出来を豊かにする予祝行事。うちの施設では毎年、その繭に見立てたせんべいに利用者さんに願いごとを書いていただいてます。
職員も飾るので、私は毎年、部署ごとのそれを見るのがとても楽しみであります!!
先日、めっちゃくたびれ切って帰るときに、
ふと、上を見上げたら、
「みんなが笑顔で過ごせますように」とか
「家族仲良く」とか
「元気で過ごしたい」
というホッコリする願いごとの中、介護職関屋が見つけた、職員が書き出した、キラリと光る作品がありました。
そこに書かれてあった願い事を発表します!!
「高脂血症が治りますように」
激しく同意!!!!
共に、健康的な食事、有酸素運動にはげみましょう(笑)
「あなただけじゃない!!私もいるよ!!!」
と、謎の元気が出ました(笑)
・・・というわけで、
シリーズ勝手にランキング2022第二弾に入ります。
※高脂血症のくだりは、ランキング除外です。
特別元気賞でした。(写真なし)
さて!!
第4位発表です。なんと同票でしたので、写真2枚です。おめでとうございます。
受賞コメント
ココア:まさかのココア登場で、ココア自身も驚きを隠せないでしょう。今年も、美味しいココアを!ココア、ココ(に)アり!幸あれ!
さしみ:給食にはめったに出ませんが、先日のお刺身がきっと美味しく頂けたのではないかと想像できる作品です。お刺身をまた食べたいと思える幸せな記憶で、魚たちも生まれてきた甲斐があるってものです。
今日もお読みくださり
ありがとう
おめでとう
もっけだの
まゆ玉だよ
またあした
ラブユキコ