エニアグラムとららちゃん日記〜タイプ4ユキコの人生探求〜

エニアグラムと私の心の旅、今ここを記していきます。2023.11.13〜

仕事とエニアグラムと日常非日常と私。

今夜もあと43分で今日という日が終わります。

 

早番だと朝からバタバタ。深呼吸を忘れがちになるので、体にも意識意識!  

 

エニアグラムカードもバタバタの合間に引く!


f:id:fruitmix:20240606000729j:image

 

久しぶりにジャンピングカード出た!何なんだ?深める時間もなく、なんとなく心に置いておいたカードだが!

仕事中に、これは「虚栄心」ではないか?と、ハッとし、自分にも職員にも利用者さまにとっても「誠実」であろう行動ができた。そして適切な「選択」ができた。また忙しさに流されるところでした。字のごとく忙しいと心を亡くす。

 

ありがとうございます!マイエニアグラムカード!

 

・・・というわけで、今日は、非日常だった昨日から、日常へ。どちらも有り難い時間。

 

昨日までまる2日間、休みだったのですが、利用者様の状態は変わらず、みなさんお元気でほっとします。「ただいま〜」という気分になる♪

あらためて、利用者さんに癒やされているわぁーと感じる。

こう言うことをいうと介護のプロとして、いかがなものかな、とは思うが、、本当にそう思うから、あえて口に出してしまう。

利用者さんに癒やされているんだなぁーと。

 

逆にイライラすることも!多々ありますが(そっちのほうが多いかもだけど!)例えば、30分置きにトイレに行く方がいたり、やることたくさんあるのに話が長かったり、同じ文句を延々と話されたり、忙しい時に限ってお茶を床にまかれたり、隣の方のおかずを食べたり、靴に靴下を履かせてたり←これはイライラ案件じゃなく、思わず笑って和んだw)数え上げるとキリが無いですが、、(介護あるあるネタ

 

昨日のブログに書いた、在宅介護をされている御婦人のこと↓↓↓

 

https://rarachan.hatenadiary.com/entry/2024/06/04/%E3%80%8C%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%80%81%E3%81%A1%E3%81%82%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%8A%E3%81%BF%E3%81%AE%E3%80%8C%E5%96%9D%E9%87%87%E3%80%8D%E3%82%92%E6%AD%8C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%80%81%E7%A7%81

まるでわが実家を思い出してしまう、御夫婦のお茶の間に飾ってあった写真を今日、また思い出してた。

おじいさま(御婦人の旦那様)が楽しそうにも柴犬と戯れている写真。 

柴犬を飼っていて、旦那様は寝る時も抱いて寝ていたそうだ。

猫ならまだしも!!柴犬を抱いて寝る?!

かなりの柴犬愛だー!!!

 

と、今日になり、写真の映像とともに、そんなことを思い出してほっこりした。

 

その柴犬も今は亡き犬。

可愛がっていたワンコが亡くなってしまった時、旦那様は、どんな気持ちで見送ったんだろうなー?とか考えていたら、涙出てきた。そして、そんな旦那様を御婦人はずっと、そっと寄り添ってきたのだろう。

 

ここに居られる利用者さん(入居者さま)も今まで数々の別れを経験されて、喜び、楽しみだけではない感情も味わい、生きて居られるんだなぁーと思うと感慨深い。

 

私は今の、みなさまのお姿しか知らないけれど、当たり前だけど、お一人おひとり、私の知らぬ過去がある。

御縁で、今、この時をお会い出来て、一緒に過ごさせてもらっている不思議さ。おひとりおひとりから、見倣いたいことがある。たとえ、認知症になろうが、言葉を発することが出来なかろうが、だ。

利用者さんの素敵な一面を発見することができるのは介護の楽しさだ。

 

さて、もう終わりにしよう。

今日は仕事あがりに、もうひとがんばりして、中嶋真澄先生による、オンラインセミナーでした。いつものエニアグラムオンラインサロンに来ておられる方々と共に探っていく。中嶋先生のセミナーの良さは、一方的に教わる感じではない所が魅力。先生も「ここがまだわからない」と正直に言ってくださるし、「この間の講座で私自身気付いたことがある」と、最近の気付きのシェアをしてくださる。そこからまた私達のワークへと繋げて学びのテーマを与えてくださる。

なので!

さっき、がんばる、とは言ってみたものの、自分が興味のある分野なので、苦にならない、、どころが楽しみでならない。(体は疲れてるけれど心は元気、ってかんじ。終わるとバタンキューっす)


f:id:fruitmix:20240605235433j:image

前置きが長くなりましたが、今夜のテーマ↑↑↑でした。

なんのこっちゃ、ですよね、わたしも何のこっちゃです。 話についていけるか分からないけれど、だからこそ!分からない所がどこなのかをまずは知ることが大事と思って。先生が質問されている意図を私は理解しておらず、世界に入り?喋ってること、わたし、、何度かあり、先生に突っ込まれます(苦笑)

 

内容はホームページをお借りしました。


f:id:fruitmix:20240605235832j:image


f:id:fruitmix:20240605235848j:image

 

誰の中にもきっとある「執着」「フラストレーション」「拒絶」

自分は、この3つをみた時にどこを根本に持っているのか?エニアグラムタイプでは説明(理論)があるのです。とてもネガティブな言葉ではありますが、改善のためのアプローチになるのです。何のために、何をどう改善していくのか?そこは自身で探ります。その時に他者の言葉もとても参考になるのです。

 

今回は、中嶋真澄先生の導きにより、アタッチメント理論とエニアグラムの相違点など探りました。ワークも織り交ぜながら。

 

長くなるので(もう十分に長いが!)今日のブログはここまでにします。

 

おやすみなさい!

また明日。