この日を楽しみに待っておりましたー!
じゃん♪
主催のよしよし。よっちゃん、そしてスタッフの上越チームのみなさん、あらためて、ありがとう!!大感謝。
もういちど!今回のテーマはこちら。
じゃじゃん♪
まず、タイトルから惹かれます。非常〜にざわざわしますw タイトルがもし「幸せになるためのセミナー」とか「幸せな人生の選び方」とかの他の方のセミナーだったら、別にもう行かなくていいかな、って思いました、きっと。ハイ!
疑問形でくるあたりで、さすがちのさんですわ。ざわつく人の心理をわかってます。
そして今から、このこと(今回のセミナー)についてブログ書こうと思ってるんですけど、まず最初にこのセミナーの結論(ねらい)から言うなれば、「(無意識でしてしまっている)不幸な選択をやめて、幸せになる選択、決断をせよ!」ということなのですよね、たぶん。あ、知ってました?(汗)
幸せな選択(参加者さんのTKG氏がハピチョイ、と名付けておりました!!)そう、ハピチョイをするには、まず自分の不幸さを知れ!気づけ!ということなわけです。
だから、導入は、当然、幸せとはなにか?不幸とは?という定義から入ったりするわけで、終始、随所随所でちのさんから投げかけられる質問があります。
いつの間にか不幸の選択をしてしまっていたこと(これは自分でも気づかなかったりしますw人から指摘されてハッとするわけですw)幸せの決断をするには、まず自分を知るということ、不幸の選択をしてしまう背景には何が隠されていたのか?自分を知ること、他者の考え、気持ちを知ること、そういうことです。その考え方だったり、必要な知識をちのさんが丁寧に残酷にwおしえてくださります。
(わたしの周りではちのさんはもはや人間ではない、という方が何人もいますwww)
なんかこう書くと信者っぽくてアレなのですが、まぁー言いたいやつには言わせておけ、です。とにかく話がもはや逸れそうですが(汗)
信者っぷりをアピールしたいわけではなく!こう見えて?生きづらさを持った私は、この心理の学びが面白いから、聴きたいわ、実践したいわ、ってただそれだけです。そしてちのさんを信じて決断し、行動した結果、幸せに楽しくなってる身近な仲間、友だちが素敵でして!!(大体逃げ道作って誤魔化して強がって生きようとしてる人はちのさん恐れて離れていきますwまた、こういうこと書くとますま信者っぽいですねw)とにかく!決断して行動してるひとは人生急上昇、幸せになる運命加速してるので、そんな身近な仲間や友だちを見ていると私はとても嬉しく楽しいんです。
で、ユキコさん、あなたはどーなの?!って?
私は大人になりたくない願望があるようで(つまりは子ども)ガンコさとかへんなプライドとかまだ認め切れてないらしいので成長スピードは遅いですが、毎回、「自覚自覚!」「無意識レベルでの理解はまずは意識から!」と自分を知ることの面白さを感じて参加させてもらっております。
今回のテーマ「なぜ人は不幸を選ぶのか?」
に話を戻すと、
私の場合もたくさん選択を間違ってきました。今なお、間違えるときがあります。
身近な例から言うと、先日、私は400円出してソフトクリームを買いました。
それがこちら!
これは食べかけじゃなくて、完成品です。
暑すぎてすごい勢いでとけてる状況ではあったけど、それにしても
「ちっさっ(小さい)!!」
「下手くそーー」
って心の中で思ったんです。
まだ高校生のバイトくんとかが慣れずにがんばって作ってたなら、私も人の子です。微笑ましく思い、
「いいよー♥(かたち悪くても)大丈夫だよー♥」ってなるけど、、
オーナーっぽいベテランぽいオッサンが作ってくれたやつだったんです。
400円出してコレ?って内心思って、一緒に行った友だちに「ちっちゃくない?そしてこれひどくない?」って言ってみたんだけど、
その友だちは楽しく幸せ感度100%で生きてるような方で
「まぁねーけど、こういうとこ🌊で食べるのは格別!」みたいに幸せそうにゆってて。
まじかーーみたいなw
で、わたしはとけかけてるのもあるし、あっという間に食べ終わり(小さいから)
不満度100%で。
でも店のひとに文句ひとつ言えない不幸体質だなぁーと。
「ちっさ!!」
って正直にゆったら、もっとサービスしてくれたかもしれない。
「通常このサイズなのですか?」
と聞いて、そうです、と言われたら、あきらめて納得して、この大きさのソフトクリームを幸せな気持ちで満喫できたかもしれない。
もしくは可愛く、ずうずうしく、
「私ソフトクリーム大好きでーーソフトクリーム食べたくてここに来たので(それは本当)もっと大きいかと思ったんですけど、、、もうちょっとサービスしてくれないですか?♥」
こんなふうにゆってみるとか!!
いろいろやり方はあったのに、、
私は我慢した。
その理由は、店の人が気を悪くすると悪いから、一緒にいた友だちに恥をかかせるんではないか、食い意地が張ってる人、ケチなひとと思われたくない。
一瞬でこの気持ちが勝り、なんも言えず(しかも行列とかでもなく、お客はうちらしかいなかったのに)
あとから、友だちへ愚痴を言うw
あのとき、あのオッサンに言えばよかったなー、後悔したよ、みたいな不幸体験をした。
ちょっと例がわかりづらい??
別の不幸の過去の話をしよう。
私は小学生のとき、毎月届く、学研の「科学と学習」の学習を楽しみにしていた。
その日も学校で受け取って、その「学習」の付録つき雑誌をウチに持って帰る途中、
友だちが私の「学習」を川に流してしまった。なぜ友だちに持たせたのか?(私はそこまでいじめられっ子ではなかったんだけど)詳細おぼえてないけど、とにかく川に落とされ、学習は流れた。友だちは謝った。私は残念な気持ちだったけど仕方がないと思って友だちに、大丈夫だよ、みたいなことをゆったと思う。ウチに帰って、私は母親に「自分で川に落として流した」と嘘をついた。母親は怒るひとじゃないので、怒られなかったけど、
「おっちょこちょいなんだから!」と言った。私は心の中で泣いた。
私じゃないのに!!!!
私は落としてないのに!!!!
言えなかった。
「学習」を読むのを、付録を、楽しみにしてたのに、私は友達をかばったばっかりに、私のおっちょこちょいのせいで川に落としたことになり、手に入れたかったものを手にすることができなかった。
可哀相な私だ。そして友達をひそかに恨むw
自分のへんな優しさ(ただ気が弱いだけだった)
のせいで、嘘をつき、一生根に持つような(おおげさに表現しました)不幸体質ができあがるのだ。
「自分をわかってもらいたい!!わかれよ!!でも伝える勇気もない。」
「自分はどうせわかってもらえない!!」
「自分はどうせこういう運命なんだ!!」
こんな体験ばかりだといつしか不幸体質になる。
またあるときは、楽しみにしていた修学旅行。仲の良い友達が具合悪くなってしまった。私はその友達が望んてもいないかもしれないのに、外出せず、ホテルの部屋に付き添って遊べなかった。そんな体験もある。
「私はどうせ楽しめない人間だから、大丈夫。こうなることは当然だ。楽しんじゃいけない」自分へのへんな呪いがかけられる。
まさに、自分のおせっかいが他人の不幸に片足を突っ込むってやつだ。
ちのさんのセミナーでは、13の禁止令(不幸を選択している親の呪い説)の話も出ていた。無意識に選んでしまう不幸の選択。これが私なんだと自分をあきらめる。自分をあざ笑う、あ、これ全部あたしだったーーみたいな。
呪いは親からかけられる。親も心の穴だらけだ。(一般的な話をしております。)そして子どもは親の言うことを勘違いし(間違ってとらえて)人生のあらゆる場面で行動のドライバーとストッパーとなってしまう。
私が衝動的にやってしまうこと、どうしても考えがネガティブに陥るのは、これ(育ち)のせいでもある。まずは原因を知るのはとても重要。
例えば、人を励ますポジティブワード「がんばるあなたは素晴らしい」「大丈夫大丈夫」「苦しいのはあなただけじゃないよ」は、子どもの捉え方によっては、ねじまがって捉えてしまうのだーー。わたしも「大丈夫」と言われることは状況によっては(もちろん嬉しい時もあるが)本当に嫌でした。「何が大丈夫やねん!わかってねーよ!」と反発心になるし、また「がんばる私でなければ私には価値がない」というふうにすり替えてしまう。「苦しいのはあなただけじゃない」も、相手にとっては、私の苦しみの負担を軽減しようとして伝えてるつもりでも、私の心は、私の苦しみを「わかってもらえない孤独感」が増すだけ。よかれと思って発する言葉が真逆のようにつたわり、かえって相手への負担となってたりします。あ、この言葉で救われる人はもちろんいるけど、受け取れない人もいるよ、って話です。
あと、今回のセミナーで心に残った言葉は、
「寄り添う」とは、弱いひとの気持ちだけを知ることではなくて、強いひとの気持ちも知ることも大事ということ。ざっくり言うといろんなタイプのひとの気持ちを知ること。企業でいうところの、自分たち下っ端の気持ち、不平不満を伝えていくことも大切だけど、経営者の気持ちも知ること、にもつながる。
たくさんの人の考えや気持ちは人それぞれで違うんだ、ということを知ることが「わかり合う」ということだし、結果、生きやすくなる。こんな時代を楽しく生き抜くヒントが優しいまなざしセミナーにはたくさんつまっていました。
要するに、みなさんぜひ、楽しく生き抜く力をつけるために「優しいまなざしセミナー」で一緒に学びましょう♪
次回の優しいまなざしセミナーは9月です。
申込みの連絡先は
sekiya.y98@gmail.com または
yukimaruko0610@gmail.comまで。
その前に、
こちらもちょーーー興味深い。興味深いしかないない!!
TA主催です。
TAってあおいちゃんの氏名の頭文字の意味もあるから覚えやすいんだけど、「共に有り」って意味でもあるんです。素敵。
そんな友だちのあおいちゃん主催のちのさんセミナーです。「変わるを楽しむ勉強会」
こちらのネーミングセンスも抜群!!
楽しみ楽しみー♪
そしてまたざわつくテーマw
ざわつくみなさんもざわつかないみなさんも、
申込み連絡先は
ondine.0323@gmail.com
まで。お早めに申し込んで安心して楽しみにしててください。
こちらもぜひ!
https://www.tsuusho.com/cgi-bin/order_motivationup/sformmail.php
↑
問い合わせはこちらから。
そういえば、
さっきの話、みなさんはどちらですか?
体調不良になったときに、みんなに囲まれて心配されたいですか?それとも、ほっといてほしいですか?
私はほっといて先に行って遊んでて欲しいです。けど、完全にほおっておかれると、いじけるユキコです。適度に気にして欲しいです(笑)はい、めんどくさいです。
ひとりも好きだけどさみしがりやなユキコ。
不幸を楽しめるユキコ、
あーそーゆーことゆっちゃーいけねーね!
不幸が前提になるではないかっ!
言葉は大事です。
言葉を大事にし
幸福を呼ぶ女ユキコ。
前列かぶりつき席は幸運席。
遠慮なんて、縁が遠のく。
呑み明かし(そういえばあたしは呑んでなかった!)
仲間たちと見た朝焼け。
翌日、寝不足。
寝不足ハッピー!(むりやり!)