※知野吉和氏(通称ちのさん)が何者かであるか、ということは、私がいくつか我がブログに書いたので、
そちらをお読みください。たぶん読んでもわからないと思うので(汗)「ちのよしかず」と、ググってみてください。それが一番早いわ!
※一応、我がブログリンク貼ったが、どーでも良い内容が前後に入ってるので、時間ないかたは、どうか!!ためになる、ちのさんブログ3選の方だけ読んでみてください(汗)
https://rarachan.hatenadiary.com/entry/2020/11/04/125311
さて、
今回のZOOMセミナーは、年末から楽しみにしておりました。
「対話」についてのお話は、日頃から「対話したい!」と、対話を望んでいる私にとって、大変興味深い内容だからです。
ウィキペディアで「対話」の意味を調べてみると、
「対話とは、直接に向かい合って、互いに話をすること(以下省略)」
【ウィキペディア一部引用】
とあった。
ただ、ちのさんのここ最近の実体験、研究結果によると、
単に向き合って話をするだけ、という対話よりも、良い変化をもたらす「対話」というものがあるんだそうだ♪♪♪
そのちのさんの言われる「対話」を勇気を持って行うことにより、
・人生が好転する
・運が開ける
→結果
・我慢と強がりで生きる苦しい自分との決別が できる。
・自分が生きやすくなり周りも楽しく幸せになれる
・・・というのだ。
ちのさんの周囲でこの話を聞いて、実践して、生きやすくなってる人続出。
・・・何を隠そう私もその一人であったりはするが、まだまだなのだ。まだまだーーー。
なぜなら私はまだまだ未熟すぎるから。
「はぁーー落ち着いたかも、私♪」と思いきや、揺さぶられることがあると、まだまだ怒りとか抱えてるものがあるなーと気付かされるから。
まだまだなんだなーと思う。そこは時間のかかることだとわかって、めげずに取り組むべし!
なんせねー、
長年、我慢と強がりの人生で癖づけられてきたから。
無意識で我慢し、自分の気持ちをたぶん長年置きざりにしてきたから。だからいつも不足感。なんだかいつも損してる不幸な選択をしがちな私。それが当然だと自分で認めちゃってるしー。他人に言われて、そうなんだーと信じて、あきらめて、賛成しちゃてるしー。
皆つらいしー、あたしばっかじゃないしーあたしはアホだから、暗記力ないから、頭わるいから、無知だから、だらしないし、どうせなめられる人間だっしー。
だ〜か〜ら〜!!我慢しよう、になる構造。
人に責められ、自分を責め、The劣等感。
なんか、ラップみたいになってきちゃったなーーw
そのまま不幸ラップ続けてみよー♪
チェケラ!
ほんとうは私、小さい頃から、
ずーーっとずーーっとー
様々なことに怒ってきた。
苛立ってきた。
親に対する怒りー
ちゃんと出せねー(ゆえに高校生になったとき、病気になり、親を拒否するカタチで怒りをぶちまけた。暴言も吐いた。)
けどけどけどけど、
まだ出し切れてないのかな、汗、
友だちに傷つけられてもー
ちゃんと怒れなかった。
そして、ちゃんと教えてもらえない周囲への怒りがあった。
自分への怒り、苛立ち。Theムカつく。
〜そのひとつひとつを感じながら、かみしめながら〜
ラップ終わり!
40歳くらいから、自分の中の怒りやかなしみに気付かされる出来事がやたら、多くて、、そんなことを漏らしたら、以前に
ちのさんが、
「それはもともとあった怒りが年齢とともに押さえきれなくなってるからだよ♥」
と、おしえてくれた。
けど、何からどうしていけばよいか、、、
そんな疑問を頭のなかでぐるぐるしていたら、なんと今日、、
ちのさんはセミナーの中で、こうおっしゃっていた。
「(自分が問題だと思う)目に見える、表面的なことから取り組むと良い。」
なんとシンプルな答えだったことか!!笑
ポイントは、
その対象となる、向き合うべき、相手がいたら、
「対話するぞ」「正直なことをいうぞ」という心のなかでハッキリと「意識」をして関わることが大事。逃げないこと。
逃げるとは「もうその話は終わったことだから」とか「もう話すことはないから」とか、怒って帰る!とか(笑)あと無視する(ノーリアクション!)こと。話をはぐらかすこと、最後まで話をしないこと、それらすべて逃げだ。もし相手が逃げたら、対話終了。
しかしねー、
ここで重要なことは、
「相手が逃げても、自分は逃げなかった」という結果を残すこと!!
そうすることで、別なカタチで良い方向に向く。
これは絶対みたい。
ただ、自分のイメージした望み通りの結果になるとは限らないけど、結果はむしろ、良くなってる。
対話から逃げたひとは、なにも変わらない、不幸でただただ愚痴を言ってる人生になる。(←とは、ちのさんはそこまでおっしゃってなかったが、私はそう感じる)
・・・となると、
やったもん勝ちや〜!!!
だって楽しい、幸せ感じられる人生の方がいいじゃん?
そこで対話するときに、キーワードとなってくるのは、
「正直さ」「嘘をつかないこと」「本心」
本当は自分はどう感じてるのかを正直に出し合う。
このときにそれする前に
正直さの中で苦しむ。(本当のことを言えない苦しさ)
けど、自分で自分のキモチをわかっていれば、
想定内だし、他人のことも想定しとくと、イラだたない。←こーれーが私はなにしろ期待が大きいからなかなか難しい。
大人になるにつれ、知らず知らずに、自分のこころに嘘をつくのが得意になってくるから。
「あ、いま、嘘ついてるな、自分!」っていうのにも、
気づけていければいいな。自覚すること、すごく大事。自覚できてないひとが多いとちのさんはおっしゃるー。
「自分自身を見抜け!!!」
あ、これ自分にゆってます。
これがなかなか難しいーーー
ヒィーーーー。
感謝しなければならない教にゆるさなければならない教にまどわされぬように。
(自分の中にわいてきた怒りや恨みみたいなものが湧いてきても、それを否定せず無理矢理、感謝やゆるしに変換しなくてもいいんだってこと。その中で、憎み切ってみる。つまりは認めるってことをやってみる←これもまた結構と、なかなか難しいのだー!)
もうひとつ言っておきたいこと。
なんだかんた言いながら、、
私は自分が苦手だわーとか嫌いだわーと感じる相手のことを、なんでだろ?なんでそう感じるか?と考えることが好きです。
その心は、他己分析して、自分自身に気づきたいんですね。
自分がこだわってしまう怒りポイントとか、つい行動に移してしまう、行動の動機は過去の苦い思い出からきてるってこともわかったうえで、、、
どーーーすんの??
どーーーーすんの自分!!!!
お互いが逃げずに対話できる世界、そんな世界できたら、さぞ幸せなんだろーなと思うけど、なかなか現実味がないのですが。
安心して出しても良い場所(要するにそういう人がいる場)があると、人生に立ち向かう勇気が出ます。
なので、今回、こういったズームセミナーが開催されることで、参加者さんと同じテーマで話ができたり、それにより、前向きに生きる力がわいてきたりします。
そこに出る!!参加する!!!と決められた自分を褒めてやりたい。
主体的な人生はたのしいー。
まだまだ全然間に合うから、人生あきらめてる人、あたしみたいに怒りをかかえてる人は、ぜひ一緒に、前向きに、逃げずに、行きましょうー。
私は、
仕事のスキルをあげたら、
全部連動して良くなる♪と信じて、
目の前のことを前向きに真摯に取り組みます。
なーんて、ゆっては見たものの。。。
アァァ~~~ーすっげ面倒だーーーー。
(なぜ面倒だと感じますか?)
(どうしたら楽しんでできるようになりますか?)
・・・毎日、自己対話。
つかれるわ。。。。
つかれるけど、楽しいー。
楽しいけど、つかれる。
最後に、、、
色々な捉え方、考え方がありますが、自分の知らなかった世界、見解が見えてくることは人生の醍醐味です。自分ひとりの考えではなかなか進めないこともあるけど(甘えちゃだめだって思い込みがあたしにはありますねー)、勇気を持って他人の力を借りることで、開けてくるものがあるなぁーと今日も感じました。
自分は何を求めてるのか、相手は何を求めてるのか、自分の欲しい言葉はなにか、相手の欲しい言葉は何なのか、なぜそう思うのか、
そんなことを考えながら、今日も進んでいこうと思います。
ありがとうございました。