読書のすすめに行って来てました2019年春。そして今日の新たな気づき。
2019年4月には東京に観光で行ってました。
あぁ!!観光ってなんて素敵な響き✨
そのとき、訪れた東京の江戸川区篠崎駅から徒歩で行ける「読書のすすめ」。
では2019年のユキコからのメッセージ行ってみましょー♫ 親切な方に会ってるんだなあ、わたし。話しかけてくれるなんて、なかなかいないよねー?人はイイコトされたら、わたしも同じように恩送りをするよー。
みたいなことを感じてからの〜スターティング!
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
【篠崎の通行人とのふれあいトーク、絵本お土産、大敬さんの言葉2019春🌸】
📕来る途中に道順をスマホナビとにらめっこしてたら、通行人の紳士が「大丈夫ですか?お探しですか?」って声をかけてくださり(嬉!)
紳「“読書のすすめ”ですか?あぁ!あの特殊な本が置いてある本屋ですね?」
ゆ「そうですそうです。特殊な本と特殊な店長さんのいらっしゃる〜」
おっと口を滑らせた〜笑
でも、紳士の方、笑ってた。
篠崎の方(勝手に判断)親切だなぁ。
かなり印象アップ!
📕ももとさくらのお土産を買いました。
すっごく色彩豊かな可愛いしかけ絵本と
可愛い優しい動物たちのストーリー。
オススメベスト10位内に入っていた絵本たちを選ばせてもらいました。
来て良かった!
素敵な言葉にも出会った。
📕「へたくそでも自分の足で歩こうね」
お店に飾ってあったの、写真撮らせてもらう許可をもらいに行ったら、店員さんが
「立花大敬さんの直筆ですよ、以前に講演してもらったことがあって」と教えてもらった。
立花さん、ヒロッキーがたしか本持ってた!
さすが✨ヒロッキー。
今の自分にとっても響く言葉で、胸に熱くこみ上げるものがありました。
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
以上。2019年春のユキコからのメッセージおわり。
2021年春のユキコのメッセージはこちら。
「この身が日であるんだ。」
「日が身であるんだ。」って表現すごいわ。
http://aosorahiroba.jugem.jp/#gsc.tab=0
出会ったことない表現に出会うと嬉しくなるね。楽しい。
あっ、楽しいに関しても、こんな方がこんなふうに仰ってます。
ふむふむ、たしかに!心が固くなってると、本来楽しめることすら、楽しめなくなるもんねー。なーにも楽しめないっていう周りの方がいたら、なにかに囚われて心がカチコチになってるから、まずほぐさないとなんだねー。私も楽しむより苦しいって時期が長かったなー。「楽しむ」って何?みたいな。「楽しもう」「もっと楽しもうよ」っていう人に殺意をいだくくらい暗い(あ、今のダジャレ気づきました?)自分がいましたねー。または、楽しめ教の教団の信者になってたこともあったし。話しが脱線しそうなのでこのへんで。
いろんな見方があって面白いなぁー。
読みにくかったら、上記添付した立花大敬さんのブログを参照願います。
あなたが今、欲しい言葉に出会えるかもしれません。
あと、こちら。
イメージ方法色々あるけど、これはいいわー。
いざって時に、あらかじめ、記憶に焼き付けておいた師の顔や神社とか神聖な場所に行った時の雰囲気をババーッと想い出す。そうすると心が落ち着く。
皆さん、日頃から、焼き付けておきましょうー。最近やけにじーーっと見られるなーと思ったら❤ もしかしから、お相手さんの焼き付け最中かもしれませんよ。
嫌がらず、その方のために見せてあげましょう(笑)
こちらも見にくければ、上記のブログから下にスクロールすると見れますよ❤
あっ、興味があったらね、見てくださいねー。
言葉っていいですよねー、言葉で逃げる時もあるけど、言葉で救われ、前にすすめるときもあります。
あっ!今気づいたのだが!!
読書のすすめ、のすすめは、リコメンド(おすすめ)の意味でもあるけど、前にすすめ、
前にすすもう、みたいなメッセージも隠れてるのかなーなんて勝手に思いました。
素敵な店名です。こういうの大好き。
次回は(いつの次回はわからんけど)
ネーミングセンスについて書きたいなと思います。
ほなサイババ!(これ、ミュージシャンのKANさんがラジオで言ってて気に入りました❤)
気に入ったらすぐ使っちゃうの❤