介護職員関屋が激しく同意!共感共鳴したブログ3選!
一人で悶々と、そしてイライラしてた時期、たたかいに敗れ、悔しい時期が過去にありまして!
そんな中で、こんなブログに助けられておりました(涙)というブログを今日はご紹介します。イェー。
(まだ、引っ張るよー、この話w)
たたかってもスタッフミーティングで10:1とか15:1とかになって、話下手でうまく根拠も説明できないもんだから、、いつもちゃんと伝わらず、伝えきれず、そして助け船を出してくれる人もいず、どー考えてもおかしい声のデカイおばちゃん介護とかの意見にみんな
引っ張られて、なんも言えずに結局、問題がせっかく議題に上がっても解決できないまま変えることが出来なかった日々。。。
そのうち、やっぱり人間は心が消耗してくから、もう仕事なんかいーや、仕事では、やることちゃんとやってればお金もらえるし、プライベートで充実してればいーや、という考えにシフトして、もうなんも口出ししなくなってゆくのでした。。。
(まだ引っ張るよ、、、ww)
私が介護職始めたばっかの頃(14年くらい前ですわ)、食事介助を立ってする職員がいて、「職員も座って介助しましょう」やめましう、とミーティングで言ったら、今や座って、目線を合わせて食介するのが常識となってるがその時代は「そんげ忙しいのに座ってなんてやってらんない」と、逆に座るな、くらい言われた恐ろしく無知な時代。座らないですぐに動けるようにと、「まわりを色々とみながらやらないといけない」みたいなことを言われたり!!他のスタッフも同意してくれない現実で孤独感はつのる。逆に私が注意される。利用者さんの話を聴きに行ったりしてると、私がいつまでも戻って来ないから、「仕事が遅い」「もっと空気読め」「患者さんを甘やかすな」的なことを言われたり、私は内心、あんたの3倍は仕事してるわ!と、思ってるのに言えなかったり。心はますます疲弊するよね、、。「みんな関屋さんが仕事遅いとか、何言ってるかわかんないって言ってたよ」とか聞かされ、もうひとが怖くなって疑心暗鬼になるよね。今であれば他人からの声も、ああーちゃんと報告してから行動すれば良かったな、と反省できたり、基準のスピードをクリアするための努力が必要だ、と冷静に考えることはできるけど、当時は20代とかで視野もせまいし、他人の言葉が絶対、しかも年上のひとから言われれば、自分は間違ってる、人は正しい!みたいな価値観になっちゃう。自信ないから、貫き通せる強い心も無いし。
「みんなって誰ですか?」とか、今ならひとりひとり聞いてまわれる図太さはあるけどw昔はのまれて、終わりだったから。
あ、でもね、その頃からも自分で探して外部研修にひとりで東京行ったりしてた時期もいっときあった。楽しかった。でもなかなか実践には繋がらなかったよね。お金もかかるし。そして休みの日まで仕事のこと考えるの嫌で、結局プロフェッショナル魂みたいなものにも火がつかないもともとの面倒くさがりもあって逃げて、介護学ぶのやめちゃってましたわー。恋愛に夢中で(笑)仕事そっちのけだったり(爆)
話がまた枝葉に反れそうなので、幹にもどすと(汗)
「そこまで決めなくても気づいたひとがやればいい」(←だから!!これでやって出来ないから問題に上がってるわけで!「意識しよう」で変わらないからやり方提案し、やってみようよ!って話なのにさーー「そこまでしなくても良くない?」とか、「自主性が育たなくなるから、とかさ、やりもしないで言われたり。そもそも自主性なんてもともとねーだろ?アホなん??と思ってた職員関屋です)「細かい」とか「めんどくさい人」とか言われるわけです。あぁーめんどくさいwとか言われながらも、内心心は傷つくわけです。弱いから。
そんな中!!こんなブログ記事を発見し、
自分と同じようなこと思って、きちんと言語化出来ていて、そこに憧れと尊敬とスカッと快感フレーズ!!
そういや、昔、こんな漫画、彼氏に借りて読んでたなー!
内容まったくおぼえてないけど。。
そうそう、ちのさんのブログには、弱きものを救うような快感フレーズがたくさん散りばめられており(なんだソレwww)私は救われました。そしてスカッとジャパンですよー。
ありがとうございましたぁーー!!!
そしてやっと〜(はー長かった!)
ちのよしかずブログ3選!(ここ本題!!)
気づいた人が、やればいい、は辞めたくなる
http://www.kaigogoyoukiki.net/niigata/blog/001/?p=994
手順を守らないから仲良くなれない
http://www.kaigogoyoukiki.net/niigata/blog/001/?p=1012
仕事の愚痴を言う前に自己学習しろ!
http://www.kaigogoyoukiki.net/niigata/blog/001/?p=1031
そういやー過去にもちのさんのこと書いたわ!
過去がテーマの私が響いた特選3選ブログ
https://rarachan.hatenadiary.com/entry/2020/11/04/125311
あと、こちらも(結構わたしやるなぁー笑)
↓↓ちのさんが言われたやつだ。
自分を知る方法は?の答えがすごかった!
https://rarachan.hatenadiary.com/entry/2020/10/01/000000
久しぶりに真面目に書いたら疲れたわーーー。笑
一生懸命って疲れる。けどやめられないねー。やめるとしぬわ。あ、心がね。
お腹がぐーーって鳴ったから、みかん食べよう。朝の果物は金だよ。
じゃあまた、くだらないシリーズだけじゃなくて、真面目にも書くね。
いやいや!!くだらないシリーズも真面目に書いてんの!!!ほんとはね。ワラワラ
あっ!追加〜&余談。
そんな過去関屋ののち、ご本人ちのよしかず様とお会いできる日が来たんすよー。今思うと、追っかけみたいなものかー笑
そして、そんなちのさんと真鍋さんのオンラインイベントです。(真鍋さんもこれまた素晴らしく!!!)
フェイスブックされてる方は、
こちらの告知文のいちばん最後にリンク貼っておきましたー。You TubeLIVEも同時開催なのでねー、ご興味ある方、ぜひご一緒に学びましょー♥よろしくでーす!
【3月のにくの日、月曜日は介護学ぼう(誰でもOK、無料。29日20:00スタート)】
新人さんにさせることないから「じゃあ、利用者さんとコミュニケーションとってて」と(すぐやっちゃいがちな、てかほとんどそう!)職員がほんと多くて、私は常々こういう丸投げ的なやり方をずっとおかしない?と一人で思ってた疑問をある日、ちのさんもここを指摘してて、「そう!ソコ!!」と一人で共感共鳴してたある日職員関屋でした(笑)
(以下、イベントページ引用文↓↓↓)
介護現場に新人で入った時周りの動きや、言葉を、見て聞いて、空気を読んで、自分の力で用語を学習してきませんでしたか?
その結果、残念なことに現場で通用するレベルの言語で成長が止まります。
言葉で説明できない人が後輩を育てるから、『見て覚えろやって覚えろ』の連鎖になります。
仕組がわからないと意味がわからないままで終わります。
見て覚えろ、やって覚えろではなく、ちゃんとイチから教える必要があるのです。
そのイチとは、言葉です。
介護施設で使う言葉の中には、普段使わない言葉があります。
普段使わない言葉とは
・専門用語
・業務用語、業務に必要な用語
・その職場にある独特の言葉、略語。
などです。
今回は、参加者の皆さんと新人時代を思い出したり、今の現場を思い出したりしながら
新人育成に必要な言葉を探していきます。
ぜひ、zoomに参加された方は、発言する気持ちでご参加ください。
【参加された方は新人教育に必要なマインドが身につくはずです】
①学びのプロセスとは
知識のない人が、説明上手になるまでの基本的なプロセスを展開します
②見えるものには名前がある、一つの動きには名前がある
現場にある、モノ、コト、について、振り返りをしましょう
③他にも知っておいたらいいこと
各施設のいろいろな名前を探そう
※ぜひ一緒に『新人をちゃんと育てたいマインド』になりましょう
心✖️知識✖️技術
その人らしさを実現するためには基本を押さえる!!
◆ちのよしかず氏◆
介護教員(介護福祉士・介護支援専門員)、交流分析士、エニアグラムFA 新潟県加茂市出身。
福祉系専門学校を卒業後、老人保健施設、特別養護老人ホーム、福祉用具営業、ケアマネジャー、介護教員を経験。
現在、介護福祉士養成校の介護教員、外国人の介護教育、施設研修講師、人材育成アドバイザーとして福祉施設を訪問している。
《著 書》
『明日から使える!高齢者施設の介護人材育成テキスト』(中央法規)
●参加方法
①zoom参加の方は、必ずFacebookイベントページ参加表明し、フルネームで参加お願いいたします😊
当日ここをクリック↓
https://us02web.zoom.us/j/2886464013
●YouTubeライブも同時に行います😊
20時スタート
https://www.youtube.com/channel/UCgNmmW76cF_tkemWfmmAW1w/videos
●本来有料でないといけない内容を特別に皆さんに無料提供いたします🌟
この介護のハートに火をつけるは、
介護について、
介護人材アドバイザーちのくん(知野良和)と、高齢者施設看護師である、なべちゃん(真鍋哲子)が熱く語りながら、みなさんと介護に形をつけていくことを目的としています😁
参加者の方で興味があることや話し合いたいことを次回のテーマとし開催★深掘りしていきます!!
ぱじゃま倶楽部 飛び出せ本気の私!!
ターゲット:福祉施設の職員、経営者
テーマの決め方
□仕組み、スキル、人間関係の中から具体的な課題を取り上げる
□ミーティングでの参加者からの要望も取り入れる
メインスピーカー① 知野吉和
②真鍋哲子
我らマネージャー:岡久美子
合いの手:落水洋介
コーディネーター:眞鍋孝輔
前回までの様子↓
無料であるなんて、本当は有料でもいいほどの内容ですよー。
https://youtube.com/channel/UCgNmmW76cF_tkemWfmmAW1w
当日のイベントページこちら↓↓↓
https://fb.me/e/44NrM5Csh